SDGs
株式会社山本制作所 SDGs宣言
ずっと前から、私たちは「持続可能」という土台に立っています。
私たちの
“ものづくり”の考え方は、
SDGsの精神と通底する。
当社の製品は、北米市場では
「Forever Machine」と呼ばれています。これはYAMAMOTO BRANDの製品は、部品さえ交換すれば半永久的に使用可能であることから生まれた賛辞です。
製品の価格設定は“価格競争力のあるリーズナブルな価格”、“品質の良さはあくまでサービス”という、製品開発に対しての揺らぐことのない姿勢、信念が海外での高い評価につながったものと自負いたしております。
そのために「部品を長期間にわたり、安価に供給する体制」の確立にも万全を期していることはいうまでもありません。
「製品をリーズナブルな価格」で購入していただき、「部品を安価に供給」し続けることで機械や設備の維持費を抑え、長期間使用していくことを可能にする。
私たちのモノづくりに対する考え方は大量生産ー大量消費ー大量廃棄というこれまでの生活様式からの転換を求めるSDGsの精神と相通ずるものです。
また一方で、私たちは今後も「時代のトレンド」「社会のニーズ」をしっかりと見据え、比類のない「クリエイティブな製品」の開発にも力を注いでいます。
もちろん、その基準は「価格以上に価値がある。信頼して購入できる。安心して使用できる」です。ぜひ、ご期待いただきたいと思います。

真摯に誠実に、
お客様に向き合う。
最後になりましたが、私はビジネスは「誠実」であらねばならないと思っております。
あらゆる面で「誠実」でなければお客様の「信頼」は得られません。
これからもつねに「お客様目線」でモノを見、考え、発想し、「山本製作所と取り引きして良かった」と言っていただける会社運営を心掛けていきたいと思っております。
株式会社 山本製作所
代表取締役
当社SDGsへの貢献
喜ばれる製品づくり
クリエイティブでチャレンジングな「ものづくり
集団として、安定した技術と製造体制のもと、
お客様の期待を超える、心から喜んでいただける
製品をお届けしてまいります。
【主な取り組み】
- 品質維持向上・迅速なメンテナンスを可能とする内製化徹底
(部品等含む90%超を自社製造) - 開発担当者が企画から製品完成までの全製造工程に関わり
顧客へのニーズへの決め細かな対応を実施 - スマートフォンとコインランドリーを繋げる専用アプリ
「スマートランドリー」開発
人本経営
会社と従業員の共存共栄を目指し、従業員各々の
個性を尊重した人材育成・登用と、闊達に意見を
交わし、積極的にチャレンジできる組織づくりを
実践してまいります。
【主な取り組み】
- ものづくり研修等職務・役割に応じた教育、資格取得支援実施
- 各種ハラスメント禁止の明示
- 従業員の税印正規雇用
- 最大70歳までの雇用延長
- 長時間労働の抑制などによる働きやすい職場環境の整備
- 従業員の健康維持増進のための健康相談実施
環境配慮
製品の長寿命化や省エネ・省資源の取組みを通じて
事業活動による環境負担軽減を実現し、地球環境
にも人にも優しいものづくりを実現してまいります。
【主な取り組み】
- 製品交換すれば長期間使用できる堅牢な機械の製造
- LED照明導入、再生可能エネルギーの活用
- 廃棄物・有害物質の適正処理と削減
尾道への想い
故郷である尾道でのものづくりにこだわり、尾道を
より持続可能な街に、そして”洗濯機の街”として、
世界に知られる街とすることを目指してまいります。
【主な取り組み】
- ものづくり研修等職務・役割に応じた教育、資格取得支援実施
- 地元出身者の積極採用、尾道での新工場建築
- 地元保育園への寄付
- 写真と言葉で尾道の魅力を伝えるサイト
「尾道への想い」公開
SDGsとは
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略。
持続可能な社会をつくるために、世界が抱える問題を17の目標と169の
ターゲットに整理したもの(2015年9月に国連で採択)。2030年までに、
政府、企業、地域社会のあらゆる人が、SDGsを実現するための役割を
担っている